目次
寒さは天敵
、、、、、
事件です。

当店の看板娘(?)のパキラさんの様子が変です。
年明け以降、寒さが厳しくなってから少しずつ異変がありました。
まさか、
『枯れてしまう、、、?』
8月の店舗の改装以降、共に頑張ってきてくれたパキラさん。
死なせるわけにはいかない。
パキラの変色についてネットで調べてみました。
考えられる原因は3つ
原因➀「水不足」
この点に関しては、問題はないかと思います。
「根腐れ」を避けるため、秋冬は8日~10日に1度ほどの頻度で水やりを行ってきました。
可能性があるとすれば、暖房器具による「葉の乾燥」です。
エアコンからは離れてはいますが、霧吹きなどでの水やりは行っていませんでした、、、
しかし、これも直接の問題ではなさそうです。
原因②「根腐れ」
先ほど「水不足」で触れた水のやりすぎで起こる問題ですね。
気温が低く、春夏に比べて土中の水分が無くならないため、同じペースで水やりをしていると「飽和状態」になってしまうケースもあるそう。
土の乾燥具合を確かめながら水をあげていたので、これも問題ではないようです。
原因③「日照不足」
「パキラは日光を好む」と調べていたので
当店の中でも比較的日差しが入る『窓際』に配置してあります。
南向きではないため、午前中はあまり日が当たりませんが、午後以降はしっかりと日光に照らされています。
、、、、、
本当の原因
さて、上にあげた中には直接の原因となるものはありませんでした。
しかし、そうでないのなら原因は何だったのか。
察しが良い方はもうお気づきかもしれません。
そう、すべての原因は『窓際』で管理していたことでした。
理由
なぜ、パキラを窓際に配置していたら葉っぱが色抜けしてしまったのか。
その理由は『気温の低下』によるものでした。
パキラはもともと熱帯地方の植物。
高温多湿な日本では育てやすい反面、5℃以下では生存が難しい植物とのことです。
夜は氷点下になり、日中でも5℃を下回っている日が多い長野県。
ただでさえ寒い環境の中、日が当たらない夜も『窓際』にいさせてしまっていたのです。
夜間の窓際は『外気温とほぼ同じ』と言われており、これでは外にさらしているのと同じこと。
夜は窓際から離し、室内の中心で管理することが良いそうです。
そんなこと、全く知りませんでした。
パキラさん、寒い思いをさせてごめんなさい、、、
自宅療養中

幸い、植物に詳しい友人にこの事実を教えて頂き、枯れてしまう前に対応ができました。
ネットの意見も参考になりますが、持つべきものは友ですね。
新しい芽が出てきていることや、幹も丈夫でしっかりとしています。
夜の気温の低下を防ぐため、現在は自宅に連れて帰ってきました。
日中は不在ですが、一番冷え込む朝晩はエアコンで温かくなりますからね。
(※葉の乾燥には気をつけます。)
今回のことで、観葉植物に関する勉強不足を痛感しました。
『植物も生き物』
生半可な気持ちで育ててはいけませんね。
他にも店舗で何種類かの観葉植物を育てているため、それぞれの特徴を理解して向き合わなければいけません。
温かくなったら、元気になったパキラさんを店に連れていけるようにします。
観葉植物初心者の方が、このような被害を避ける参考になれば幸いです。
それではまた。